美人に対する男性の心理

立っている女性の画像 心理

「世の中美人が得をする」というような

表現もありますが、果たしてそれは

心理学的に本当なのでしょうか?


今回は、

男性は本当に美人を厚遇しやすいのか

という部分を解説していこうと思います。


美人に対する評価「魅力バイアス」

結論から言うと、「美人は厚遇されやすい」というのは、

心理学研究でも証明されていることです。


逆にいえば、いわゆるハンサムな男性も

厚遇されやすいといえます。

厚遇されやすい、というのはすなわち

「外見が魅力的であるがゆえに、

性格も良く仕事の能力も優れているだろうと期待されやすい」

ということになります。


これを「魅力バイアス」と呼びます。

外見と中身は関係ないはずなのに、
外見が良ければ、性格も良く能力が高く、
その外見に見合った性質を持っているはずだと他者が思い込んでしまうという
心理傾向のことです。


この魅力バイアスというのは、

美人が持つ本当の内面というのは

ほとんど考慮されない、という特徴があります。


「ハロー効果」と合わせて考えると分かりやすいでしょう。

ハロー(Halo)効果・・・その人の特徴が、全体にまで影響を及ぼすこと。

影響力のある女性芸能人が美容液を紹介していたら、
その美容液まで魅力的で絶対的な効果を持つ商品に感じてしまうものです。


美女=性格がいい、と思い込みたい

美女に対してそういう

「いい印象」を思い描いたとき、

人はその印象に対して「一貫性の法則」を働かせます。


最近、この「一貫性の法則」という言葉を

よく聞く機会もあるでしょう。


一貫性の法則というのは、

自分自身の決定事項や思想に対して、
人は一貫性(連続性)を保とうとする

心理法則のことです。


例えば、自分がひとたび

「この思想は正しい!」と声をあげたり

自分の信念として決めてしまうと、

その信念に沿った行動を起こしやすい、

つまりそれ以外の選択肢は排除しやすいということになります。


「いや、この思想はやっぱり

少しおかしいかも・・・」と途中下車できなくなるのが

特徴です。


ひとたび、美女に対して

「性格がいいはずだ!」と思い込むと、

その男性は思い込みをなかなか外せなくなるわけですね。

「自分の判定や人の見る目は失敗だったかも・・・」

と思いたくないからです。


数々のやりとりの中から、

「やっぱりこの子は良い子だ!」

「とても気さくで話しやすい」と感じるような

場面しか目に入らなくなります(認知できなくなる)。


無論、男性からは厚遇されやすいのですが、

これが女性対女性ということになると、

比較対象にされることになります。

ですから逆に美女に対しては危機意識を持たれることが

多くなるでしょう。


「こんなに顔立ちがいいなら、苦労もせず、
軽薄で、ワガママで意地の悪い人間のはずだ!


こういう思い込みをされる可能性もあるということですね。

当然ながら、相手が男性であっても

こういう思い込みをされることもあるかもしれません。


美人に対するどちらのステレオタイプも、

この世の中には存在します。


犯罪心理学の観点からも、美人は得をする

被告人が美人・ハンサムであれば、

量刑が軽くなるのでは?という論争は海外でも起こっており、

多くの研究で、裁判という状況下においても

「美人は得をする」

ことが分かっています。


日本でも、

被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響」という

研究論文があります。


この論文では、

被告人の顔を合成写真を用いて

「魅力的な顔」「そうでない顔」に分け、

それぞれ「元恋人を刺殺した殺人事件の犯人」として

219名の大学生に提示した場合、

「魅力的な顔」の被告人のほうが量刑が軽く課せられる傾向にあった、

ということが示されています。


人は、見たいものを見ようとする

越智啓太著「美人の正体 外見的魅力の心理学」では、

顔だけではなく髪の色からバストサイズ、肌質まで

外見的魅力が及ぼす影響に関する研究データを

多く載せ、多面的に解説しています。


「見た目より性格だ」という認識もありますが、

見た目さえよければ、内面まで良く見えるというのが

人間の心理傾向ということでもあります。


人が人を「ありのまま見る」というのは難しく、

何かしらの特徴に基づいて様々な部分を

無意識に判断しています。


女性がメイクアップして印象を明るくしたり、

小奇麗にすることは

「見た目だけ変える」ではなくそれ以上の効果が

見込めることもあるでしょう。


404 NOT FOUND | 信念なんかない。
SEO・ブログ・ライティングの雑記ブログ


パワハラ上司はこういう心理を持っている。
パワハラを起こす上司は、「パワハラすること」が目的になっている場合があります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました